ブログ
【実はスゴい!】「舌」は筋肉だけでできた“超働き者”だった!
こんにちは、てぃーだ接骨院です。
突然ですが、「舌」ってどんなイメージがありますか?
                                しゃべるときに動く、味を感じる、食べ物を飲み込むために使う…。
                                そんなふうに何気なく使っている舌ですが、実はとっても優秀で、**筋肉だけで構成された“筋肉のかたまり”**なんです!
今回は、知っているようで知らない「舌」の働きと、身体との関係についてお話します。
舌は筋肉だけでできている⁉
驚くかもしれませんが、舌には骨がありません。
                                全部が筋肉! それも、縦・横・斜め、あらゆる方向に筋肉が走っていて、繊細な動きを可能にしているんです。
例えば…
- 
                                    食べ物を細かく動かして、飲み込みやすくする 
- 
                                    発音や滑舌に関わる細かい動き 
- 
                                    味覚をキャッチして脳に伝える 
- 
                                    口の中の異物を察知する 
などなど、舌は私たちの“食べる・話す・感じる”に欠かせない存在なんです。
舌が疲れている…って知ってました?
舌も筋肉なので、疲れたりこったりすることがあります。
                                例えば、こんな症状はありませんか?
- 
                                    最近よく噛みやすい 
- 
                                    滑舌が悪くなった 
- 
                                    顎や首がこる 
- 
                                    食べ物を飲み込みづらい 
これ、実は舌の筋肉がうまく働いていないサインかもしれません。
現代人はスマホやパソコンを見てうつむく姿勢が多く、首や顎周りの筋肉が硬くなりやすいです。そうすると、舌の動きにも影響が出てしまうのです。
舌と姿勢、関係あるの?と思った方へ
実はあります!
                                舌の位置や動きは、首・肩・頭の筋肉とも深く関係しています。
                                例えば、舌が下がったままの人は、頭が前に出た「ストレートネック」になりやすかったり、猫背になったりします。
逆に、舌の筋肉がしっかり働いていると、飲み込みがスムーズになったり、呼吸がラクになったり、いいことづくめなんです。
接骨院でできることは?
「舌の疲れなんて、自分じゃわからないし…」という方もご安心を。
                                てぃーだ接骨院では、首・顎・肩まわりの緊張をほぐす施術を通して、舌の動きやポジションにも良い影響を与えることができます。
また、呼吸が浅い、睡眠が浅いと感じている方も、実は舌の筋肉が関係している場合があります。
                                お顔まわりや首の不調も含めて、気になる方はお気軽にご相談くださいね。
普段なにげなく使っている「舌」も、実はがんばっている筋肉のかたまり!
                                毎日酷使している分、ちょっといたわってあげる意識をもってみましょう♪
 よくある質問
よくある質問 患者様の声
患者様の声 アクセス
アクセス 求人・採用情報
求人・採用情報



 © 2017 KARADA COMPANY All Right Reserved.
© 2017 KARADA COMPANY All Right Reserved. PAGE TOP
PAGE TOP