ブログ
同じに見えるけど全然違う?KTテープとキネシオテープの違い
スポーツをしている方や、肩こり・腰痛などでテーピングをしたことがある方なら、一度は見たことがある「カラフルな伸びるテープ」。
中でも有名なのが**「KTテープ」と「キネシオテープ」**ですが、「違いがよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
実はこの2つ、似ているようで使い方や目的に違いがあるんです!
■ そもそも「キネシオテープ」とは?
キネシオテープは、日本の加瀬建造博士によって開発されたテーピングです。
筋肉や関節の動きに沿って貼ることで、血流やリンパの流れを良くし、自然治癒力を高めることを目的としています。
特徴はこんな感じ:
-
伸縮性があり、筋肉の動きにフィット
-
肌に優しく、長時間貼ってもOK
-
医療やリハビリの現場でも多く使用されている
色はベージュや肌色が多く、見た目も控えめ。日常生活でも違和感が少ないのが魅力です。
■ 「KTテープ」って何?
KTテープはアメリカ発のテーピングで、元々はキネシオテープの影響を受けて開発されました。
ただしこちらはよりスポーツ向けに作られており、デザインもカラフルで目立つのが特徴です。
KTテープの特徴は:
-
撥水加工がされており、汗や水に強い
-
すでにカットされているので、使いやすい
-
ブランドによっては粘着力が強め
「見た目重視+激しい動きにも対応できる」ということで、アスリートに人気があります。
■ どっちを選べばいいの?
目的によって選ぶのがベストです!
用途・目的 | おすすめ |
---|---|
肩こり・腰痛など日常の不調ケア | ”キネシオテープ” |
スポーツ中のケガ予防・パフォーマンスサポート | ”KTテープ” |
特にキネシオテープは、使い方次第で「筋肉を休ませたい」「逆にサポートして動きを良くしたい」など、調整がきくのが強みです。
一方KTテープは、**貼るだけで見た目も機能も◎**なので、初めての方にも扱いやすいです。
■ てぃーだ接骨院ではどう使い分けてる?
当院では、症状や目的に合わせてテープの種類を選んで施術しています。
「どっちが合ってるのかわからない…」という方も、カウンセリングを通して最適な方法をご提案しています!
■ まとめ
キネシオテープもKTテープも、似ているようで性格がちょっと違うアイテム。
「どちらが優れている」というよりも、「目的に合ったテープを使う」ことが大切です。
日常生活でのサポートが欲しいときも、スポーツ前後のケアにも、気軽にご相談くださいね!
あなたにオススメの記事
- てぃーだ
- 2025/05/13
- 同じに見えるけど全然違う?KTテープとキネシオテープの違い
- てぃーだ
- 2025/05/12
- 足首ひねった!それ、レントゲン必要?知らないと損する“オタワアンクルルール”とは
- てぃーだ
- 2025/05/09
- 【体の軸を整える「丹田(たんでん)」とは?】