ブログ
新生活に向けて姿勢をチェック!体のゆがみセルフチェック法
春は新生活が始まり、環境が変わる季節です。デスクワークや通勤・通学のスタイルが変わることで、知らないうちに姿勢が崩れ、体のゆがみにつながることもあります。ゆがみを放置すると、肩こりや腰痛、頭痛などの原因になることも。そこで今回は、自分で簡単にできる「姿勢チェック法」と「ゆがみを改善するポイント」についてご紹介します!
1. 体のゆがみとは?
私たちの体は、骨や筋肉がバランスよく支え合うことで、正しい姿勢を保っています。しかし、日常のクセや姿勢の悪さが原因で、体が少しずつゆがんでしまうことがあります。
体のゆがみが引き起こす症状
-
肩こり・首こり:肩の高さが左右で違うと、筋肉に負担がかかる
-
腰痛:骨盤のゆがみが原因で腰に負担がかかる
-
膝の痛み:脚の長さに左右差があると、膝への負担が増える
-
冷えやむくみ:血流やリンパの流れが悪くなる
自分では気づきにくい体のゆがみを、まずはセルフチェックしてみましょう!
2. 簡単セルフチェック法
① 壁を使った姿勢チェック
方法:
-
壁にかかと・お尻・背中・頭をつけて立つ
-
このとき、腰と壁のすき間に手を入れる
-
理想的な姿勢 → 手のひらがスッと入るくらい
結果チェック:
-
すき間が大きい(反り腰) → 腰が反りすぎている可能性あり
-
すき間がほぼない(猫背) → 背中が丸くなっている可能性あり
② 肩の高さチェック方法
-
鏡の前にリラックスして立つ
-
両肩の高さをチェック
結果チェック:
-
左右で高さが違う → どちらかに重心が偏っている可能性あり
③ 足の開き方チェック
方法:
-
仰向けに寝てリラックスする
-
自然に足を伸ばしてみる
結果チェック:
-
つま先が外に大きく開く → 骨盤が開いている可能性あり
-
片方のつま先だけ外に向く → 体がねじれている可能性あり
④ 片足立ちバランスチェック
方法:
-
片足で立ち、目を閉じる
-
そのまま10秒間キープ
結果チェック:
-
すぐにグラつく・倒れる → 体幹が弱い、または左右の筋バランスが崩れている可能性あり
⑤ 歩き方チェック
方法:
-
普段どおりに歩く姿を鏡や動画で確認
-
足の運びや姿勢をチェック
結果チェック:
-
片足だけ引きずる感じがある → 骨盤が傾いている可能性あり
-
歩幅が極端に狭い → 股関節が硬くなっている可能性あり
3. 体のゆがみを改善するポイント
セルフチェックで体のゆがみが気になったら、以下の習慣を意識してみましょう。
① 正しい座り方を意識する
-
NG: 背もたれに寄りかかる、足を組む、猫背になる
-
OK: 背筋を伸ばし、両足を床にしっかりつける
② ストレッチを習慣にする
体のゆがみは、筋肉の柔軟性を高めることで改善できます。
-
肩の高さが違う人 → 両肩を回すストレッチ
-
反り腰の人 → 腰回りをほぐすストレッチ
-
骨盤のゆがみが気になる人 → 骨盤周りのストレッチ(開脚や前屈)
③ 片側に重心をかけない
日常生活で片側の肩や腰に負担をかけていませんか?
-
カバンを左右交互に持つ
-
片足に体重をかけて立たない
-
寝る向きを変えてみる
④ 定期的に運動する
筋力の低下も体のゆがみの原因になります。
-
ウォーキングやヨガで体のバランスを整える
-
体幹を鍛えるトレーニングを取り入れる
【まとめ】
新生活が始まる春は、姿勢の乱れや体のゆがみに気をつけたい季節です。まずは簡単なセルフチェックで、自分の体の状態を確認してみましょう。
-
壁を使って姿勢チェック
-
肩の高さをチェック
-
足の開き方を確認
-
片足立ちでバランスを見る
-
歩き方をチェック
そして、もし体のゆがみが気になったら、ストレッチや正しい姿勢を意識して改善していきましょう。
姿勢を整えることで、見た目が良くなるだけでなく、体の不調も改善しやすくなります。新生活を快適にスタートさせるために、ぜひ今日から取り組んでみてください!
あなたにオススメの記事
- てぃーだ
- 2025/05/01
- 【ゴールデンウィーク中の診療日のお知らせ】
- てぃーだ
- 2025/05/01
- 昭和特集 第3回 懐かしすぎて泣ける!昭和の流行語・名セリフ集
- てぃーだ
- 2025/04/30
- 昭和特集 第2回 これみんな持ってた!昭和の人気商品ランキングTOP5