ブログ
ツボシリーズ③『百会(ひゃくえ)』〜全身の調和を整える万能ツボ〜
こんにちは、てぃーだ接骨院です!
大好評のツボシリーズ、今回は第三弾として「百会(ひゃくえ)」をご紹介します。これまでのシリーズでは「合谷(ごうこく)」や「足三里(あしさんり)」を取り上げてきましたが、今回は少しユニークな場所にある、とても万能なツボです。
■ 百会ってどこにあるの?
百会は、頭のてっぺん、ちょうど「頭の真ん中」に位置しています。
具体的には、両耳を結んだ線と、眉間の中心から頭頂に向かう線が交差するところ。少しくぼんだ感触があり、軽く押すと「ズーン」とした独特の感覚があります。
■ 名前の由来
「百会」という名前には、「多くの経絡(けいらく=気の流れる道)が交わる場所」という意味があります。百=たくさん、会=あつまる、という漢字からもわかるように、全身に関わる重要なツボなんです。
東洋医学では、体の中を「気・血・水」が流れており、その流れが滞るとさまざまな不調が起こると考えられています。百会はその“流れの交差点”のような場所で、体のバランスを整える役割があります。
■ 百会を刺激するとどうなるの?
百会は、精神面・肉体面のどちらにも効果が期待できるツボです。以下のような症状に悩んでいる方におすすめです。
-
ストレス・不安・イライラ
-
不眠
-
頭痛・めまい
-
高血圧
-
便秘
-
脱毛予防
特に「自律神経の乱れ」によって起こる不調に有効とされており、現代人の多くが抱えている心身の疲れをやさしく整えてくれます。
■ 自宅でできる百会ケア
百会のケアはとっても簡単!場所さえわかれば、どなたでもセルフケアが可能です。
【基本の刺激方法】
-
両手の中指または人差し指を使って、百会のツボをやさしく押します。
-
気持ちいいと感じるくらいの強さで、5秒ほど押して、ゆっくり離します。
-
これを5〜10回ほど繰り返します。
【おすすめのタイミング】
-
朝起きたとき(すっきりした目覚めに)
-
寝る前(リラックス効果で眠りやすく)
-
ストレスを感じたとき(気分転換に)
また、蒸しタオルなどで頭頂部をあたためながら刺激すると、よりリラックス効果が高まります。
■ 注意点
百会は非常に敏感な場所でもあるので、強く押しすぎたり、長時間刺激しすぎたりすると、逆効果になることもあります。特に頭痛が強いときや、炎症症状がある場合は、刺激を控えるか、専門家にご相談ください。
■ 接骨院での百会ケア
当院では、百会を含めた頭部のツボを使ったケアを取り入れています。
例えば「頭が重い」「イライラする」「よく眠れない」などの症状には、全身調整と併せて百会をやさしく刺激することで、心身のバランスを整えていきます。日頃の疲れやストレスにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
心と体はつながっています。百会はその“つながり”を整えてくれるツボです。
簡単なセルフケアでも続けることで、少しずつ効果を感じられるはず。
ぜひ日々の習慣に取り入れてみてくださいね。
次回のツボシリーズもお楽しみに!
てぃーだ接骨院
地域の皆さまの健康を支える、身近なパートナー。
あなたに合ったケアを一緒に見つけていきましょう!
あなたにオススメの記事
- てぃーだ
- 2025/05/16
- 【その手首の痛み、放っていませんか?】スマホ・家事・育児で増える「腱鞘炎」とは
- てぃーだ
- 2025/05/15
- ツボシリーズ③『百会(ひゃくえ)』〜全身の調和を整える万能ツボ〜
- てぃーだ
- 2025/05/14
- ツボシリーズ②万能ツボ『合谷』って知ってる?頭痛・肩こり・ストレスにも効くお手軽セルフケア